矯正治療と抜歯
2018年1月18日
寒さ厳しい毎日々が続いています。
センター試験も終わり、受験生の方々はこれからが本番ですね。
くれぐれも体調には気をつけて、万全な状態で挑んでくださいね!
さて、今回は【矯正治療における抜歯】についてお話ししようと思います。
矯正治療を受ける前、歯を抜くことをすすめられることがあります。
「健康な歯を抜くなんて!」「抜かずに治療できないのか?」
と抜歯に懐疑的になったりする人もいるのでは?
歯の本数を減らすかどうかは、矯正歯科医師にとっても重要な判断です。
歯を抜かずに治療できるならそれに越したことはないのですが、
骨の成長が止まっている大人の場合、条件によっては抜歯した方が良いケースも多いのです。
というのも、発育期の子供なら顎を拡大することで対処できる場合もありますが、
大人はそれが出来ない以上、歯の傾斜を大きくすることで調整するしかないからです。
それでも非抜歯にこだわると歯はきれいなアーチを描いて並んだものの、
本来並ぶスペースがなかったあごに無理矢理配列されたことで
前に飛び出し、出っ歯になってしまった!!ということも起こってしまいます。
こうなると治療後に後戻りが出やすくなるといわれています。
矯正歯科治療で必要な抜歯をするのは、
歯磨きのしやすい歯列に整えて、健康な歯を長持ちさせるため。
それが抜歯のメリットといえるのです。
大人の矯正治療は顎のスペースの中でいかに機能的で美しい噛み合わせを作るかが治療のポイント。
抜歯はそのための「必要なすき間づくり」なのです。
もちろん、抜歯後のすき間は治療中に閉じてしまうのでこのまま空いたままなのでは…という心配はご無用。
矯正歯科医から抜歯を勧められたら、理由をきちんと聞き、納得してから行いましょう。
南小岩の歯科・矯正歯科
医療法人社団 瑞穂会 黒木歯科医院